気持ちが沈むときはどうすればいい?原因と回復のヒントを解説

更新日 2025年09月23日

blog_image

「急に憂鬱になる」「理由はわからないけれど気持ちが沈んでしまう」そんな状態が続くと、日常生活にも影響が出てしまいます。

気持ちが沈むことは、誰にでも起こり得る自然な反応です。

しかし、つらい状態で我慢しすぎると、心が限界を超えてしまうかもしれません。

この記事では、気持ちが沈む原因や起こりやすいタイミング、気持ちが下がってしまったときにできる簡単な対処法をご紹介します。

自分の心に優しく寄り添いながら、少しずつ気持ちを整えていきましょう。

気持ちが沈んだときの症状は?

気持ちが沈んでいるときには、心だけでなく身体にもさまざまなサインが現れます。

「何をするにもやる気が起きない」「好きだったことにも興味がなくなる」という症状も気持ちが沈んでいるとき特有の症状です。


他にも、「眠れない」「寝すぎてしまう」といった睡眠の乱れ、食欲の減退や過食といった身体的な変化も見られます。


いつも以上に感情の波が激しくなり、些細なことで涙が出たりイライラしたりするのも気持ちが沈んでいるときの症状の一つです。


このようなサインに気づくことが、心をケアする第一歩です。

なぜ気持ちが沈むの?

気持ちが沈む原因は、ストレスや疲労、生活の変化、ホルモンバランスの乱れなど様々です。


人間は、日々の出来事や体調、周囲の環境など、いくつもの要因に影響を受けています。


また、無意識のうちに抱えている悩みや不安が、突然、表面化して現れ、気分が落ち込むこともあります。


 「急に憂鬱になる」と感じるときは、多くの場合、心や身体が何らかの影響を受けている状態です。

 自分の感情を見つめ直し、気持ちが沈んでいる原因を探ることが大切です。

気持ちが沈む原因とは?

気持ちが沈む原因は人それぞれ異なりますが、大きく分けて『外的要因』と『内的要因』に分類できます。

  • 外的要因:仕事や家庭でのストレス、人間関係のトラブル、生活環境の変化などにより起こる
  • 内的要因:疲労の蓄積、ホルモンの変動、完璧主義や自己肯定感の低さなどの自身の性格

さまざまな要因が複合的に絡み合うことで、心のバランスが崩れてしまうこともあります。

また、女性は月経周期や更年期などによるホルモンバランスの変化も原因の一つとなります。

「自分はなぜ沈んでいるのか?」と原因を知ることは、自分を理解し、労わるための大切なステップです。

生活リズムの乱れ

生活のリズムが乱れると、心や体のバランスも崩れやすくなります。

夜更かしや不規則な食事、運動不足などは、自律神経やホルモン分泌に悪影響を及ぼし、気持ちの落ち込みを招く原因となります。

特に、日光を浴びない生活が続くと、幸せホルモンと呼ばれる『脳内のセロトニン』の分泌が減少しやすくなるため、注意が必要です。

早寝早起きをするだけでも、心が安定しやすくなるため、規則正しい生活を心がけましょう。

ストレスや疲労の蓄積

日々の生活の中で知らず知らずのうちに溜まっていくストレスや疲労も、気持ちが沈む大きな原因になります。

特に、仕事や家庭、人間関係などからの精神的なプレッシャーが長く続くと、自律神経が乱れ、体も心も壊れてしまいます。

また、「頑張らなければ」「期待に応えたい」と無理をし続けることで、自分の限界に気づけず、突然気持ちが落ち込むことも少なくありません。

ストレスが蓄積した状態では、物事を否定的に捉えやすくなり、自分を責める思考につながります。


ストレスや疲れを溜め込まず、こまめに発散する習慣を持つことが大切です。意識的に休息を取り入れ、心の健康を維持することを意識しましょう。

ホルモンバランスや季節の変化

ホルモンの変化や季節の移り変わりも、気持ちの浮き沈みに大きく影響します。

特に女性は、月経周期や更年期、出産後などのライフステージごとにホルモンバランスが大きく変化しやすく、その影響で気持ちが不安定になることがあります。

また、日照不足によって『冬季うつ』と呼ばれる『季節性情動障害』を発症するケースもあります。


季節性情動障害は、日照時間が短くなる冬に気分が落ち込みやすくなる症状が見られることが特徴です。


日光を浴びる時間が減ることで、セロトニンやメラトニンといった脳内物質のバランスが崩れやすくなると言われています。


「なぜかわからないけど、冬は気持ちが沈む」という方は、積極的に日光を取り入れたり、光療法などのケアを取り入れるのがおすすめです。

人間関係の悩み

人間関係のストレスも、気持ちが沈む大きな原因のひとつです。

職場の上司との軋轢、家族との関係、友人との距離感など、時に他人と関わることは心の負担になります。

「相手に嫌われたかもしれない」「うまく話せなかった」など、些細な出来事でも心に引っかかり、不安や自己否定につながることもあります。

非常に感受性の高いHSPと呼ばれる方は、人の気持ちに敏感で、気を遣いすぎて疲れてしまう傾向もあるので注意が必要です。

自分の感情を大切にし、「無理に仲良くしなければならない」という思い込みを手放すことも、人間関係によるストレスを軽減する大切な一歩です。

完璧主義や自己否定といった性格傾向

環境や生活状況だけでなく、性格的な傾向も気持ちの沈みに大きく影響します。

例えば、完璧主義の人は「常にうまくやらなければ」「失敗しないようにしなければ」と自分に過剰なプレッシャーをかけてしまいがちです。

そのため、少しの失敗でも強く落ち込み、気持ちの浮き沈みが激しくなることがあります。

また、「どうせ私なんて」と自己否定する傾向があると、物事を前向きに捉えにくくなり、気持ちが落ち込みがちです。

「自分はこういう傾向がある」と理解することで、自分を責めることなく、気持ちの落ち込みを防げます。

気持ちが沈んだときにできる簡単な対処法

気持ちが沈んでしまうと、何をするにも気力が湧かず、ただ時間が過ぎていくこともあるかもしれません。

そんなときは、「すぐに元気になろう」と焦るのではなく、自分の気持ちに寄り添いながら、できることから少しずつ試してみましょう。

ここでは、日常の中で無理なく取り入れられる対処法をご紹介します。

ノートに感情を書き出す

モヤモヤした気持ちや不安な感情を、ノートに書き出すだけでも心は軽くなります。


思考が整理され、自分の感情を客観的に見られるようになるため、落ち着きを取り戻しやすくなります。


 たとえば、「なぜこんなに疲れているのか」「本当はどうしたいのか」など、問いかけるように書くのも効果的です。


文章ではなく箇条書きやキーワードだけでも、自分を見つめる手がかりになります。

深呼吸や瞑想で心を整える

不安や緊張が強いときは、呼吸が浅くなりがちです。

ゆっくりと深呼吸を繰り返すことで、副交感神経が優位になり、気持ちが少しずつ落ち着いていきます。

おすすめは、「4秒吸って、7秒止めて、8秒吐く」というリズム呼吸や、1分間目を閉じて呼吸に集中する簡単な瞑想です。

静かな時間を数分でも持つことで、自律神経が整い、心が静まっていくのを感じられるでしょう。

信頼できる人に話す

自分の中に感情を溜め込んでしまうと、どんどん苦しくなることがあります。

信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうだけでも、心は軽くなります。

「話すことで整理される」ことも多いため、解決策が見つからなくても、誰かに言葉にして打ち明けることが大きな効果をもたらします。

身近に話せる相手がいない場合や不安な場合は、オンラインカウンセリングやオンライン診療なども選択肢に入れてみましょう。

体を動かして気分をリセットする

心が沈んでいるときは、体も重く感じやすくなります。

そんなときこそ、軽い運動が気分の切り替えに役立ちます。

例えば、5分だけ散歩する、窓を開けてストレッチをする、軽くラジオ体操をしてみるといった簡単なもので構いません。

体を動かすことで、脳内のセロトニンが分泌されやすくなり、自然と前向きな感情が戻ってくることもあります。

気持ちが沈みにくくなるマインドの整え方

気持ちの浮き沈みを和らげるには、心の傾向に日頃から気づき、『今の自分を認めること』が大切です。

完璧を求めすぎず、他人と比べない意識を持つことで、無理に感情を抑えようとせずとも、気持ちは自然と整いやすくなります。

ネガティブな感情を否定しない

「こんなことで落ち込むなんて」「もっと頑張らなきゃ」と、ネガティブな感情を無理に打ち消そうとすると、かえって自分を追い込んでしまいます。

感情はコントロールするものではなく、「そう感じている自分を受け入れる」ことが大切です。

悲しみや怒り、不安、孤独といった感情は、全てあなたの心からの大切なサインです。

「いまはこんな風に感じているんだね」と、自分に優しく語りかけるようにしましょう。

それだけで、心は少しずつ軽くなっていきます。

どんな気持ちも、自分の一部として認めることが、心を整える第一歩です。

できない日があっても自分を責めない

何も出来なかったときに、自分を責めてはいませんか?

気持ちが沈んでいるときは、ほんの少し動くことさえ難しいものです。

やる気が出ない日は、『今日は休む日』と割り切り、自分に休息の許可を与えましょう。

回復のために何もしない日があるのは普通のことであり、エネルギーが戻れば、また自然と動ける日がやってきます。

「できない日があるのは普通のこと」と認識するだけで、心のプレッシャーはぐっと軽くなります。

自分を責めるのではなく、まずは認め、受け入れることが大切です。

今できることだけでOKと思う習慣

心が沈んでいるときは、「全部やらなきゃ」と完璧を求めず、「今できることだけで十分」と自分に言い聞かせることが大切です。

たとえば、洗濯物をたたむのが無理ならソファに置いたままでも大丈夫ですし、料理ができない日は、おにぎりやインスタント食品に頼っても問題ありません。

頑張るより、自分を楽にしてあげることが優先です。

「今日もよくやったね」と一日の終わりに自分を労う習慣を持つことで、少しずつ心は回復していきます。

日々の小さな選択が、心の安定につながっていくのです。

気持ちが沈む症状が続く場合は専門家に相談を

気分の落ち込みが2週間以上続き、「何をしても楽しくない」「眠れない」「食欲がない」などの症状がある場合、心の病気のサインかもしれません。

無理をせず、心療内科やカウンセラーなど、専門家の力を借りることも選択肢の一つです。

心の不調は特別なことではありません。早めの相談が、回復への第一歩になります。

2週間以上続く場合は専門機関の受診も視野に

気分の落ち込みや意欲の低下が2週間以上続く場合、それは一時的な不調ではなく、うつ病や気分障害の可能性があります。

特に「食欲がない」「眠れない」「何をしても楽しめない」といった症状が併発しているときは要注意です。

こうした症状は、心身からのSOSサインです。

「心の病気は特別なもの」と捉えず、風邪やケガと同じように、心にも治療や休息が必要であると理解しましょう。

早期の受診により、回復が早まることも多くあるため、気になる症状がある場合は、ためらわず専門機関に相談してみてください。

オンライン診療の『かもみーる』は、24時まで診療可能です。

一人一人丁寧な診察を行っているため「専門機関を受診するのは初めて」「うまく症状を伝えられるか不安」という方も、安心してご相談ください。

オンライン診療予約はこちらから

相談先の一例

心の不調を感じたときに相談できる場所は、いくつもあります。


  • 心療内科や精神科:診断や薬物療法など、医学的なアプローチによる治療が可能
  • カウンセラー:話を聞いてもらうことで、感情を整理しながら心の負担を軽減
  • 自治体の相談窓口:無料や匿名での相談も可能なため、利用する際のハードルが低い


「どこに相談すればいいかわからない」と感じたら、まずは住んでいる市区町村の公式サイトを確認してみましょう。


あなたに合った支援機関がきっと見つかります。

気持ちが沈んだときには、自分に言葉をかけてあげよう

気持ちが沈むときは、誰にでもあります。

無理に元気になろうとせず、「今はつらい」と、まずは自分の気持ちに寄り添ってあげましょう。

できない日があっても、完璧じゃなくても、それであなたの価値は変わりません。

小さなことでも「よくやった」「ここまでできた」と自分を認めることで、心は少しずつ回復していきます。

ひとりで抱え込まず、必要なときは専門家の力を借りることも大切です。オンライン診療サービス『かもみーる』なら、周囲を気にせず、医師や心理士に悩みを相談できます。

心が少しでも軽くなるよう、あなたの一歩を応援しています。

▶︎カウンセラー(医師・心理士)一覧はこちら

▶︎新規会員登録はこちら